グラフ画面の詳細から「適正在庫数」や「安全在庫数」にホバリングすると、下の図のように計算式が表示されます。この記事では、それらの計算式について説明します。
安全在庫数
EX在庫診断では安全在庫数を以下の計算式で算出しています。
安全在庫数 = 安全係数× 1日使用量の標準偏差× √(リードタイム+ 発注間隔)
上の式で用いられている指標を順に見ていきましょう。
安全係数
安全係数は欠品をどれほど許容するかという値です。これは欠品をどれほど許容するかという値であり、予測誤差のデータを正規分布とみなした際の標準偏差を用いて算出します。
安全係数=NORMSINV(1-欠品許容率)
NORMSINV関数を用いれば安全係数は上記の計算式で導出できます。おおまかな目安はしばしば表になっているので、それを参照するとよいでしょう。以下に欠品許容率と安全係数の簡単な対応表を掲示します。
欠品許容率 | 安全係数 | |||||
0.1% | 3.09 | |||||
1.0% | 2.33 | |||||
2.0% | 2.05 | |||||
5.0% | 1.64 | |||||
10.0% | 1.28 | |||||
20.0% | 0.84 |
1日使用量の標準偏差
「1日使用量の標準偏差」は、需要のバラつきを判断するための数値です。EX在庫診断では、出荷データから得られた日々の出荷量の標準偏差を取ることでこの数値としています。
1日使用量の標準偏差=STDEV(日々の出荷量)
上の表をもとに標準偏差を導出する場合、以下のようなパターンが考えられます。
❶休日を含むすべての日付における出荷量の標準偏差
❷休日を除くすべての日付における出荷量の標準偏差
❸出荷があった日付のみの出荷量の標準偏差
上の表を例にそれぞれ求めると、❶42、❷49、❸53となります。EX在庫診断は以下の品目に対応したいとの理由から❷の計算方法を採用しています。
・定期出荷が多い品目 ・出荷数が非常に少なく、出荷量の変動がほとんどない品目 ・出荷数が非常に少なく、出荷量の変動が大きい品目(❸に比べ大きな乖離を避けられる)
休日であるかどうかの判断は、電脳工場上のデータ(M060Mの「open_status」)に依っています。
注意
この標準偏差には注意があります。標準偏差が正規分布に近くなければ、数値があまり信用できなくなるということです。したがって、出荷数が多い場合と少ない場合がそれぞれ頻発しており、その間の数量で出荷することが少ないというようなとき(分布の山が2つあるということです)、1日使用量の標準偏差の数値はあまり参考にならないと考えてください。「集計期間」を変更することで計算範囲は調節できます。
リードタイム
こちらはEX在庫診断が独自に計算している値です。
詳細はこちらの記事を参照してください。
発注間隔
定期発注方式を用いる場合における、発注日と次の発注日との間の日数です。
EX在庫診断では不定期発注の場合に対応するため、発注間隔を0として計算しています。
適正在庫数
適正在庫数とは、需要やリードタイムに多少の変動があっても対応できるように備える量のことです。EX在庫診断における適正在庫数は以下の式で求めています。
適正在庫数 = 一定期間の需要数+安全在庫数
安全在庫は本記事で既に述べていますが、それに一定期間の需要数を加えることで適正在庫数とします。
一定期間の需要数は、以下の計算式で算出します。
以下の条件に従う在庫受払テーブル(Z030F)での対象品目のAVERAGE(数量(QTY)) / 集計期間の日数(休日除く) × リードタイム
条件は以下である。
受払K(INOUT_DIV) = 2(出庫) AND 在管K(DATA_CLASS_CD) IN ('21','22','24') AND 在庫締日(STOCK_CUTOFF_DATE) <> [空値] AND 在庫受払日(INOUT_DATE)が指定した期間に属する ※21 出荷 (製品の「出荷」) 22 出庫(材料として「出庫」(個別受注生産で使われる)) 24 工程実績(製造品の子品目を「出庫」)
なお、基準在庫数と最低在庫数はそれぞれ電脳工場のマスター値を参照しています。
基準在庫数 = 品目マスター(M040M)の基準在庫数(STOCK_QTY_BASIS) 最低在庫数 = 品目マスター(M040M)の最低在庫数(MIN_STOCK_QTY)