テンプレート作成(任意のQRを利用)の動画マニュアルはこちらでご覧ください。
オリジナルのテンプレートを作成する際は、「QRコードを元に1から作成」からテンプレートをご作成ください。
下記の手順でテンプレートを作成していきます。 【STEP1】テンプレート管理 テンプレート作成画面で「QRコードを元に1から作成」を選択します。 【STEP2】テンプレート設定 指示用のQRコードと照合用のQRコードを読み取ります。 【STEP3】指示QR項目名設定 指示QRの各項目に名称を付けます。 【STEP4】指示画面設定 指示画面のレイアウトを作成します。 【STEP5】照合QR項目名設定 照合QRの各項目に名称を付けます。 【STEP6】条件設定 指示QRと照合QRをどの項目で照合するか、照合条件を設定します。 【STEP7】追加入力設定 照合後の追加入力画面で表示する項目を設定します。

【STEP1】テンプレート管理
❶接続先選択画面での「テンプレート管理」ボタンを押します。



【STEP2】テンプレート設定
テンプレート設定画面で以下の手順を行います。
・テンプレート名を指定します。
・QRコードに格納するデータの形式を指定します。
区切り文字は「カンマ(,) / タブ / スペース / セミコロン(;)」の中から選択してください。
囲み文字は「なし / ダブルクォーテーション(“) / シングルクォーテーション(‘)」」の3択です。


「コントロールマスター保守」のKEY:3980、3990 の設定を確認してください。
初期値は 区切り文字=カンマ(,) 囲み文字=なし となっています。
最後に、指示QRと照合用のサンプルコードを読み取りします。
照合にバーコードを利用する場合は、JANCodeまたはCode39を選択してください。

項目名だけを格納したQRコードを作成すると、次のSTEPが簡単になります。

※QRコードを作る際のルールは、こちらをご参照ください。

【STEP3】指示QR項目名設定
指示QRコードの項目タイトルを入力します。


【STEP4】指示画面設定
指示QRの項目名を指示画面設定で確認します。
・項目の表示/非表示 を設定
各項目の右側にある目のマークをタップすると、運用時に項目を非表示にできます。
左図では「指示項目No.4」「指示項目No.5」が非表示になっています。
・項目の移動
各項目を長押しすると、項目の上下を移動できます。

【STEP5】照合QR項目名設定
照合QRコードの内容が画面に表示されます。各項目の名称を入力してください。


【STEP6】条件設定
❶「追加」ボタンを押して、照合する際の条件を登録します。
照合する際の条件とは、「指示QRと照合コードで、どの項目が合致したら◯とするか」を指します。
※条件は最大15件まで登録できます。

照合条件を編集する場合は「鉛筆」アイコンを押してください。
条件の指定が終わったら「次へ」を押します。

【STEP7】追加入力設定
❶照合後に追加入力する項目を登録します。(任意)
追加ボタンを押下して、「項目名」を入力します。
「文字形式」「初期値」「入力必須か否か」を設定してください。
「適用」ボタンを押すと、入力項目が登録されます。
※追加入力項目は最大6件まで登録できます。

入力項目を編集する場合は「鉛筆」アイコンを押してください。
入力項目の設定が終わったら「次へ」を押します。

問題ない場合は「OK」ボタンをご選択ください。

以上でテンプレートの作成は完了です。