①企業物価指数とは
企業物価指数とは、企業間で取引される商品やサービスの価格動向を示す指標です。日本銀行が毎月算出し、公表しています。
主に「国内企業物価指数 / 輸出物価指数 / 輸入物価指数」の3つから構成されています。企業間の流通段階における工業製品や農林水産物、鉱産物、電力、都市ガスなどの価格の変動を示す指数です。
商品の需要や景気の動向を把握できるため 政策に反映されるほか、企業間で値段を決める際の参考指標などとして利用されています。
EX調達価格シミュレータの画面にある「2020年基準」とは、2020年の価格を100として、どれくらい上昇または低下したかをパーセンテージで表すものです。
※現在の企業物価指数の計算で使われる基準時点は2020年です。
※基準時点は定期的に変わりますが、近年は概ね5年単位で更新されます。
2020年基準の概要、および計算方法についてはこちらをご参照ください。(日本銀行のホームページがひらきます)
②(自社の)取扱い品目を設定する
画面左側のサイドメニューにある企業物価指数のアイコン をクリックすると、企業物価指数画面がひらきます。
2つのメインエリア(左:変動率グラフ)(右:購入金額内訳・影響度ランキング)に分かれています。

(画面をクリックすると拡大表示します)
画面右上にある「取扱い品目の設定」ボタンをクリックすると、品目選択画面が表示されます。
「国内」または「輸入」を選択したり、「大分類 / 小分類 / 商品群」のリストボックスから検索条件を選択します。
フリーワードで品目を検索したい場合は「キーワード検索」の欄に入力してください。
検索条件を指定後に「検索」を押すと、条件に当てはまる品目が一覧に表示されます。
さらに対象を絞る場合は、分析対象にする品目のチェックボックスをONにしてから「更新」をクリックします。

(画面をクリックすると拡大表示します)
次項からは、各エリアに表示される内容について説明します。
※対象期間を変更したい場合は「カレンダー」アイコンをクリックして、年月を選択してください。手入力も可能です。
③企業物価指数 変動値グラフ
変動値グラフでは、企業物価指数をグラフで表示します。
グラフ上にマウスをのせると、変動率(%)がツールチップで確認できます。
❶取扱い品目:自社で主に購入している品目の、物価指数推移をあらわします。(※前項②で指定した品目)
❷追加品目:自社の取り扱い品目以外で推移を確認したい品目があれば、自由に追加して確認できます。

チャート右上の「追加品目の指定」ボタンをクリックすると、品目選択画面が表示されます。
チェックONにした品目は、「追加品目」としてグラフに表示されます。

(画面をクリックすると拡大表示します)
取扱い品目・追加品目ともに、品目名をクリックすることで グラフ上の表示/非表示を切り替えることができます。
④購入金額内訳・影響度ランキング
購入金額内訳のエリアには、自社取扱い品目に関する情報が表示されます。
自社取扱い品目の「購入金額の内訳(%)」を入力すると、金額の比率を重みとして 変動値グラフエリアに『変動値(加重平均)』が表示されます。
また、影響度ランキングエリアに『実質変動値』のランキング情報などが表示されます。
※購入金額内訳の入力は 必須ではありません。
取扱い品目や「購入金額の内訳」を指定すると、影響度ランキングのエリアでは2種類のランキングが表示されます。
❶変動値ランキング:指定した年月で、最も物価指数の変動が大きい品目をランキングで表示します。
❷実質変動値ランキング:変動値に対して、購入金額の内訳を重みとして加えて算出した数値です。
(変動値が小さくても、購入金額が大きい品目の場合は自社へ与える影響が高いと考えられます。実質変動値ランキングは、このような品目を発見するための指標です)
❸表示年月を変更する場合は、カレンダーアイコンを押して年月を選択します。手入力も可能です。
⑤指標の説明

例)20xx年xx月の企業物価指数 変動値
取扱い品目 | 変動値 | 購入金額の内訳(任意入力) |
---|---|---|
チョコレート | 24.40 | 10% |
和生菓子 | 15.80 | 30% |
洋生菓子 | 11.80 | 10% |
チューインガム | 8.50 | 35% |
変動値 平均 = ( 24.40 + 15.80 + 11.80 + 8.50 ) ÷ 4 = 15.13
変動値 加重平均 =(24.40 + 15.80 + 11.80 + 8.50 ) ÷ (10% + 30% + 10% + 35% ) = 13.34