購入品・外注加工・社内加工 の単価が変更された場合に影響を受ける品目や、変更前後の製造単価と粗利(月別)を表示します。
単価変動により「どの製品が影響を受けるか」「製造単価がどれぐらい上がる・下がるか」「粗利がどれぐらい変化するか」を把握する画面です。
シミュレーションを行い、品目ごとの課題を事前に認識することで、事前に対策を講じることができます。
【 動画目次 】
00:10 品目別のシミュレーション結果を確認する
01:00 表示設定(品目の絞り込み)
対象データの選択
01:45 詳細を確認する
02:02 品目キーワード検索
02:24 メモ機能
02:35 単価計算結果のCSVダウンロード
02:49 一覧表をクリップボードにコピー
03:11 終
品目別のシミュレーション結果一覧を表示する
画面左側のサイドメニューにあるアイコンをクリックすると、シミュレーション結果画面が開きます。
分析グラフ / 品目別結果 / 購入仕入 のうち、「品目別結果」タブを選択してください。

(画面をクリックすると拡大表示します)
製造単価とは
現在製造単価
電脳工場で算出した各品目の製造単価です。最後に実行した「在庫評価処理」の評価単価を取得します。
予測製造単価(シミュレーション単価)
予測製造単価は「購入品・外注加工・社内加工」の単価を変更した場合の製造費用です。
製造コストのシミュレーションは、電脳工場の在庫評価処理の単価積算を利用します。

(→ EXCAMPUSログインはこちら)
変化率
変化率の計算式は以下の通りです。
変化率(%)=(「予測製造単価」-「現在製造単価」)/「現在製造単価」ⅹ100
粗利の計算
EX調達価格シミュレータでは、製品ごとに「現在の粗利」と「(シミュレーション結果を用いた)予測の粗利」を計算し、その差額を表します。
粗利を計算する際、初期状態では「受注残金額」を使用しています。
「受注残」をもとにした粗利計算
粗利 = 受注残金額 ー 製造コスト
用語の確認
- 受注残金額 ・・・ 受注残数 × 受注単価
- 現在の製造コスト ・・・ 受注残数 × 現在製造単価
- 予測の製造コスト ・・・ 受注残数 × 予測製造単価(シミュレーション単価)

「受注残」以外の粗利計算
粗利を計算する際に基準となる対象データは、「受注残金額」以外に4つあります。
① 計画製番 ② 生産計画 ③ 出荷実績 ④ ①計画製番 と ②生産計画 の合計
シミュレーション結果画面の右上にある「表示設定」のアイコンから変更できます。
「計画製番(計画残)」をもとにした粗利計算
粗利 = 計画残金額 ー 製造コスト
用語の確認
- 計画残金額 ・・・ 計画残数 × 品目単価
- 現在の製造コスト ・・・ 計画残数 × 現在製造単価
- 予測の製造コスト ・・・ 計画残数 × 予測製造単価(シミュレーション単価)
「生産計画」をもとにした粗利計算
粗利 = 生産計画金額 ー 製造コスト
用語の確認
- 生産計画金額 ・・・ 生産計画残数 × 品目単価
- 現在の製造コスト ・・・ 生産計画残数 × 現在製造単価
- 予測の製造コスト ・・・ 生産計画残数 × 予測製造単価(シミュレーション単価)
生産計画取込データを含むか?含まないか?
- Factory-ONE 電脳工場の「EDI生産計画取込処理」は、下記①または②のデータ取込に利用します。 ①生産計画(何を、いくつ、いつまでに作るかという製造予定) ②内示情報 (どの顧客から、何を、いくつ、いつ、という受注見込み) 本画面から取り込んだデータは、「生産計画取込データ」と呼ばれます。 詳細はEXCAMPUS または Factory-ONE 電脳工場のオペレーションマニュアルをご参照ください。 (→ EXCAMPUSログインはこちら)
- シミュレーション条件指定エリアの上部にある「歯車」マークをクリックすると、「生産計画のデータに対して生産計画取込データを対象とする」チェックボックスが表示されます。
このチェックボックスにより、「EDI生産計画取込処理」から取り込んだデータをどのように扱うか設定できます。
ON ・・・生産計画の粗利算出に、取込データも合算して使用します。
OFF・・・生産計画の粗利算出に取込データは使われません。
(画面をクリックすると拡大表示します)
「出荷実績」をもとにした粗利計算
粗利 = 出荷金額 ー 製造コスト
用語の確認
- 出荷金額 ・・・ 出荷数 × 品目単価
- 現在の製造コスト ・・・ 出荷数 × 現在製造単価
- 予測の製造コスト ・・・ 出荷数 × 予測製造単価(シミュレーション単価)
「計画製番 + 生産計画」をもとにした粗利計算
粗利 =(計画残金額 + 生産計画金額) ー 製造コスト
用語の確認
- 現在の製造コスト ・・・(計画残数 + 生産計画数)× 現在製造単価
- 予測の製造コスト ・・・(計画残数 + 生産計画数)× 予測製造単価
品目単価とは?
品目単価とは、Factory-ONE電脳工場の数ある単価項目のうち、次の優先順位で単価を取得します。
1番目:品目マスター保守の「販売単価」項目
2番目:数量単価マスター保守の「受注単価」
3番目:直近の出荷単価
※1番目の単価がゼロ円だった場合、2番目、3番目と繰り下がって取得します。