各対象データの違い

「品目別結果」タブの表示設定で5つの対象データ(受注、計画製番、生産計画、出荷実績、計画製番+生産計画)から一つを選択することができます。
対象データを変更すると、「対象月の現在粗利」「対象月の予測粗利」「対象月の粗利差額」「総合計」の数値が変わります。
この記事ではそれらの5つの対象データと指標の計算式を説明します。

①指標の意味

(画面をクリックすると拡大表示します)

❶対象月の現在粗利
現在製造単価で製品を作る場合に、対象月に得られる粗利額です。
※現在製造単価は電脳工場で算出された一つの製品にかかる製造単価です。
 現在の製造単価の計算方法についてはこちらをご参照ください。

❷対象月の予測粗利
予測製造単価で製品を作る場合に、対象月に得られる粗利額です。
※予測製造単価は「購入品」「外注加工」「社内加工」の単価が変更された後に一つの製品の製造にかかる費用のことを指します。
 予測製造単価の計算方法についてはこちらをご参照ください。

❸粗利差額
予測粗利と現在粗利の差額です。

❹総合計
現在粗利の総合計は対象期間の全月の現在粗利の合計です。
予測粗利の総合計は対象期間の全月の予測粗利の合計です。
粗利差額の総合計は対象期間の全月の粗利差額の合計です。


シミュレーション結果一覧ですべての指標を表示するには、「詳細を表示」のチェックボックスにチェックを入れてください。
下図で赤枠で囲まれている部分です。

(画面をクリックすると拡大表示します)



対象月の詳細なデータを確認したい場合は、対象月の数値表示エリアを右クリックしてください。下図のように「詳細を確認する」ボタンが表示されます。

(画面をクリックすると拡大表示します)



「詳細を確認する」ボタンをクリックすると、コスト、粗利など対象月の詳細なデータがツールチップで表示されます。

(画面をクリックすると拡大表示します)


②各対象データの説明
2.1.受注とは?

受注は得意先からのオーダーが確定している情報です。
1回の受注で1品目を登録する場合、「どこから」「なにを」「いくつ」「いくら」「いつまでに」など注文データは電脳工場の受注製番入力画面で登録されます。




1回の受注で複数品目を登録する場合、注文データは電脳工場の受注明細入力画面で登録されます。

EX調達価格シミュレータの受注データは月別にまとめられて、電脳工場の受注データの「出荷予定日」を元に計算されています。

EX調達価格シミュレータの受注データの計算方法は以下の通りです。

対象月の受注の現在粗利 = 対象月の(受注残金額 -  現在コスト)
対象月の受注の予測粗利 = 対象月の(受注残金額 - 予測コスト)
対象月の受注の粗利差額 =  対象月の(受注の予測粗利 -  受注の現在粗利) 
※受注残数  = 受注数 -  出荷累計数
※受注残金額 = 受注残数 ⅹ 受注単価
※現在コスト = 受注残数 ⅹ 現在製造単価 
※予測コスト = 受注残数 ⅹ 予測製造単価


2.2.生産計画とは?

生産計画は品目ごとに、在庫の推移(予定)を確認しながら、生産計画数を調整して作成されます。
生産計画のデータは電脳工場の生産計画入力(数量調整)で登録されます。
・ 品目ごとに、在庫の推移(予定)を確認しながら、生産計画数を調整します。
・ 【今回計画】に計画数を入力し、生産計画を作成します。
・ 受注数と、[生産計画入力]または[生産計画作成処理]で作成した計画数をもとに、「いつ」「いくつ」必要かを一覧で確認し、調整できます。

EX調達価格シミュレータの生産計画データは月別にまとめられて、電脳工場の生産計画データの「完了予定日」を元に計算されています。

EX調達価格シミュレータの生産計画データの計算方法は以下の通りです。

対象月の生産計画の現在粗利 = 対象月の(生産計画金額 - 現在コスト)
対象月の生産計画の予測粗利 = 対象月の(生産計画金額 -  予測コスト)
対象月の生産計画の粗利差額 = 対象月の(生産計画の予測粗利 - 生産計画の現在粗利)
※生産計画金額 = 生産計画数 ⅹ 単価
※現在コスト = 生産計画数 ⅹ 現在製造単価
※予測コスト  = 生産計画数 ⅹ 予測製造単価


2.3.計画製番とは?

計画製番の粗利は製造の計画です。
計画データは電脳工場の計画製番入力画面で登録されます。

EX調達価格シミュレータの計画製番データは月別にまとめられて、電脳工場の計画製番データの「納期」を元に計算されています。

EX調達価格シミュレータの計画製番データの計算方法は以下の通りです。

対象月の計画製番の現在粗利 = 対象月の(計画残金額 - 現在コスト)
対象月の計画製番の予測粗利 = 対象月の(計画残金額 -  予測コスト)
対象月の計画製番の粗利差額 = 対象月の(計画製番の予測粗利 - 計画製番の現在粗利)
※計画残数  = 計画数 - 製造累計数
※計画残金額 = 計画残数 ⅹ 計画単価
※現在コスト = 計画残数 ⅹ 現在製造単価
※予測コスト = 計画残数 ⅹ 予測製造単価


2.4.計画製番+生産計画

「計画製番+生産計画」は「計画製番」と「生産計画」、両方の対象データを含みます。
「計画製番+生産計画」のデータは以下の計算式で算出されます。

対象月の「計画製番+生産計画」の現在粗利 = 対象月の(「計画製番+生産計画」金額 - 現在コスト)
対象月の「計画製番+生産計画」の予測粗利 = 対象月の(「計画製番+生産計画」金額 - 予測コスト)
対象月の「計画製番+生産計画」の粗利差額 = 対象月の「計画製番+生産計画」の(予測粗利 - 現在粗利)
※「計画製番+生産計画」数 = 生産計画数 + 計画製番の計画残数
※「計画製番+生産計画」金額 =「計画製番+生産計画」数 ⅹ 単価
※現在コスト =「計画製番+生産計画」数 ⅹ 現在製造単価
※予測コスト =「計画製番+生産計画」数 ⅹ 予測製造単価


2.5.出荷実績とは

受注オーダに対して、指定された納入日に間に合うように製品を出荷した事実を表現することができます。
「どこへ」「なにを」「いくつ」「いくら」「いつ」「いつまでに」など出荷データは電脳工場の出荷実績入力画面で登録されます。




EX調達価格シミュレータの出荷実績データの計算方法は以下の通りです。

対象月の出荷実績の現在粗利 = 対象月の(出荷金額 - 現在コスト)
対象月の出荷実績の予測粗利 = 対象月の(出荷金額 -  予測コスト)
対象月の出荷実績の粗利差額 = 対象月の(出荷実績の予測粗利 - 出荷実績の現在粗利)
※現在コスト = 出荷数 ⅹ 現在製造単価
※予測コスト = 出荷数 ⅹ 予測製造単価
※各月の出荷金額 = 単価 ⅹ 各月の出荷数の合計
今期も、過去の出荷数と同じような傾向であった場合にはどれくらいの影響が出るのかシミュレーションすることが目的です。
 その為に、「過去の出荷数×現在の販売単価」で出荷金額を算出し、現在の製造単価でのコストを引くことで、
 粗利の変化を確認することができます。
 単価の取得ルールは③でご参照ください。
 計算例) 
 2024年1月現在の単価=130円
 2023年1月に以下の出荷実績データが存在しました。
 2023/01/05 出荷単価=120円 出荷数=100 出荷金額=出荷単価×出荷数=120×100=12000円
 2023/01/10 出荷単価=110円 出荷数=50 出荷金額=出荷単価×出荷数=110×50=5500円
 出荷金額=現在の単価×出荷数の合計=130×(100+50)=19500円として算出されます。

※出荷実績データはCSV出力ツールで現在から遡って5年間分のデータのみ出力されます。
 例) 
 本日が2024/08の場合、出荷日が2019/08以降に該当するデータをサービス上で確認することが可能となります。


③生産計画、計画製番、出荷実績の単価取得ルール

生産計画の単価、計画製番の単価、出荷実績の単価は対象月の詳細なデータのツールチップで確認できます。

(画面をクリックすると拡大表示します)



(画面をクリックすると拡大表示します)



(画面をクリックすると拡大表示します)



生産計画の単価、計画製番の単価、出荷実績の単価は以下の優先順位で取得しています。

❶品目マスターの販売単価を取得します。
製品と一致する品目マスターの販売単価を取得します。


❷数量単価マスターの受注単価より取得します。
単価適用日が有効になっており、無効FがOFFになっている明細の中で、一番最小の単価を取得します。




❸直近で出荷したデータの出荷単価を取得します。
製品と一致する出荷データの中で、出荷日が一番最新の出荷単価を取得します。

※各単価が取得できない、または「単価 = 0」となる場合は❶〜❸の順に優先順位を下げて取得します。