“つながり”が重要なCI(Connected Industries)時代、システム連携の重要性が高まっていますが、クラウドの発展によりシームレスなシステム連携が可能になりました。しかし、連携が可能なことと簡単なことは異なります。今回はシステム連携を簡単に実現するという『iPaaS』を紹介します。
iPaaSは、「integration Platform as a Service」の略で、クラウド統合プラットフォームと呼ばれています。
ガートナーではiPaaSを「個々の組織内または複数の組織内のオンプレミスとクラウドベースのプロセス、サービス、アプリケーション、およびデータの任意の組み合わせを結び付ける統合フローの開発、実行および管理を可能にする一連のクラウドサービス」と定義しています。簡単に言い換えるとiPaaSは、「クラウド内およびクラウドと企業間の統合を構築し展開するためのプラットフォーム」です。
データ連携ツールで耳にするEAI/ESBはオンプレミス型で提供するのが一般的であるのに対し、iPaaSはクラウドで提供されます。EAI/ESBよりリアルタイムな連携に適しているのが特長です。
iPaaSの発展は、クラウドサービスの急激な進展と普及によって、統合が極めて複雑になってきたことに起因します。クラウド時代になり、クラウドサービス同士やオンプレミスとの連携はAPIを通じて可能になりました。しかし、複数システムの連携を自社内で実現・管理するにはコストと手間がかかります。サードパーティーとして提供されるiPaaSを活用することで、システム統合をプラットフォーム内で一元管理することが可能になり、統合にかかる時間と労力、そしてコストを削減することができます。
iPaaS自体がクラウド上で提供されるため、ユーザーはシステム連携の設計をクラウド上で完結することができます。
また、マルチテナントにより、iPaaS提供元が連携口を管理し仕様変更を一元管理できるので、ユーザー側でのメンテナンスを減らすことで低コストでの提供が可能です。
より簡単にシステム連携を実現させる必要が出てきた背景として、『Connected Industries』が挙げられます。システム間、企業間でデータを介して“つながる”、そして生産性向上が求められています。企業間でデータを連携するにはクラウドが最適ですが、企業内では依然としてオンプレミスの基幹システムが残っています。クラウド間、クラウドとオンプレミス間の連携を如何に実現できるかがCI実現の鍵となります。
システム同士、部門間、企業間で“つながる”ことが求められるCI時代、データ連携・統合の仕組みの重要性が増してきます。データ連携の管理を一元管理可能なiPaaSは、今後よりメジャーになってくるでしょう。しかし、クラウド側からオンプレミスへのシステム連携は、セキュリティ面で問題が生じるなど課題があります。iPaaSは、より安全に、より簡単にシステム連携を実現し、CI自体の救世主となれるのか、今後の動向に注目しましょう。